学志入楽(慶應義塾大学通信教育課程)

思うところあり、慶應義塾大学通信教育課程(経済学部)に学士編入しました。志を持って楽しく学んでゆきたいと思います。

[専門]人口論

科目回顧(人口論、計量経済学)

科目回顧、続いて人口論と計量経済学です。この2科目はいずれも科目試験で苦労しました。いずれも複数回落ちました。計量経済学は、入学願書にこの科目があるから慶應にした、と書いた科目です。総合科目の統計学(A)の延長で"R"という統計ソフトを使ってコマ…

2016第1回科目試験結果

Kccに4月試験結果がアップ。受験した西洋経済史(中世)と人口論の2科目に無事パス。これでテキスト科目のレポ貯金が全て捌けました。総単位数は132単位に。 卒論修正に追われて、"ACADEMIC WRITING I"のレポは提出無理そう。最後になるかも知れない7月試験は…

2016第1回科目試験(第2日)

昨日はエントリー科目がなかった科目試験、今日はレポのみ合格の西洋経済史(中世)と人口論で受けました。仕事は昨日で無理くりして…⁈。受験する方向にしたのが1週前でした。あらら…。人口論はあまり読んでないとこが…。この科目、かなり骨あるような…。大阪…

受験票到着

2016第1回科目試験の受験票が到着、エントリー通り登録されてました。さて、受験できるかな?裏面にまたペンマークが復活し、注意事項が充実してました。

2016第1回科目試験エントリー

2016第1回科目試験、以下の通りエントリー。でも受験出来ないかも。 試験地:大阪 A:ー B:ー C:ー D:ー E:西洋経済史(中世) F:人口論

K点到達(2015第3回科目試験結果)

kccに10月科目試験の結果がアップ。F群の人口論以外にパス。無事に5勝1敗で乗り切り、12単位を追加。専門69単位に到達。119単位となりました。テキストの英語を1科目余分に取っていますから、実質117単位で卒論以外の単位を充足、K点に達しました。そこそこ…

2015第3回科目試験(第1日)

卒論指導を前にした第3回科目試験が開始。会場は大政奉還の地、二条城近くの会館。単位の大政奉還を一気に成し遂げるか⁇会場は子供さんのお遊戯会か何かで賑やかな中で試験開始。F群人口論は細かいところがあやふやでしたが、裏まで書きました。E群地理学II(…

2015第2回科目試験(第2日)

科目試験2日目はまず、新設の法学概論(E)から。問題は基礎的かな。無事クリアした、、、はず。Eスクの倫理学特殊は捻りは無い素直な感じでしたが、前半を集中勉強してたのでちょっと焦りました。裏面の1/3位まで書いたので手が痛い。最後の人口論は対策不足…

ハテライト

人口論の試験勉強で参考文献の『人口学への招待』を眺めていると色々な情報がある。アメリカのハテライトという集団は宗教的な理由で人為的な手段による避妊や中絶を一切行わないので多産傾向となり、1人の女性が生涯の間に9人程度の出産をする(それでも理論…

参考書

F群の人口論は大学配布の過去問に載っていない科目です。最新の話は配本より新書版の参考書が情報ありそうなのて通読中。

試験対策開始

7月試験、F群で受験予定の人口論、昨年度秋にレポを通しながら、金融論の渋滞に引っかかり、初めての試験です。身近な問題で考えることも多い分野。テキストの再読み込みです。

お帰りレポ

A群の西洋経済史(近世)とF群の人口論のレポが一気に帰還。結構早かったですね。2通とも合格でした。ホっ。試験頑張って単位にしないと。新・金融論(E)のレポで3回も費やしたのでどうなるかと思いましたが。でもF群、人口論にするか新・金融論(E)にするか、…

レポ提出

F群の人口論のレポを提出。あまり細かい数字にとらわれずに書いて約9300字ですが、金融論のあの束から見ると薄くて薄くて...。もう感覚麻痺してるな。行ってらっしゃい。これで1月試験は5科目を確保。次に産業社会学(E)をやろうと思いましたが、前学の図書館…

レポ進行中

人口論のレポは9割方出来ました。使用文献にバリエーションを持たせようと政策課題やらでネットから追加で論文を落として読んでいます。今週で目処をつけ、4月以降の試験に向けたレポにかからないと。卒論の計画書もやらないとなぁ。

レポ進行中

F群の人口論は2014課題で取り組み中です。2問課題があり、後半はテキストに即してまとめるという感じでしょうか。人口増加と資源・環境の問題について今でも楽観論、悲観論は聞かれますが、まとめていてひとつの立場に議論が集約されてしまって、対立する考…

レポ開始

人口論のレポを書き始めました。設問はとても素直な感じがするけど、配本に素直に書けばいいのかなぁ。

配本通読

人口論、取り敢えず最後まで配本を通読。人口推計方法の基礎から始まり、死亡率や出生率がどのような要因で変動するかあまり普段の生活で気にする機会が無い話だった。

配本読込中

次の試験に向けて、人口論の配本(市販書)を読み始めました。今日は50ページ。専門用語が多いですが、気にせず読めていきます。あまり気に留めて来なかった問題でした。通教をしてなかったら読んでない本でした。

人口論

新・金融論(E)の試験は10月で通ると言い聞かせて、次のF群科目は何にしようかと日本経済史にしようか社会思想史Ⅱにしようかとか色々考えていましたが、経済原論の試験を抱えている中、あの分厚い日本経済史はオーバーフローしそう。社会思想史Ⅱは1単位だしと…